なぜ今、不労所得を構築しなければならないのか?

先ず、国連の世界人口推計によると

世界の人口は、2030年までに80億人を超え

2050年には90億人を突破する見通しです。

f:id:bizrabbit:20180922193528j:plain

 

次に、総務省の日本人口推計によると

日本の総人口は,2050年に9,515万人となり

現在の人口より、約3,300万人減少し

 

高齢者が、約1,200万人増加するのに対して

15歳~65歳の人は、約3,500万人減少し

14歳未満の人は、約900万人減少する見通しです。 

f:id:bizrabbit:20180922193615p:plain

 

  

ではこの推計を、現在の日本政府は

どのように受け止めているのでしょうか?

 

 

日本の未来は、

働くことが難しくなる高齢者が増え続け

働き手の若者が減り続けるのにも関わらず

 

世界の発展途上国は正反対に

働き手の若者が増え続けていく。

 

 

 

経済成長する国にはたった一つだけ,

共通していることがあります。

 

それは、新生児の圧倒的な数です。

f:id:bizrabbit:20180922194055j:plain

 

GDP=国内総生産量は国力は,

新生児の数で決まります。

 

事実、世界銀行の調査で

日本は,1971年に第二次ベビーブームが到来したことにより

高度経済成長期の終わりである1973年には、

 

4248USドルと、1954年より

10倍までGDPが爆発的に拡大しました。

f:id:bizrabbit:20180922194305p:plain

  

加えて、売上高340USドルを誇り

世界4大会計事務所の一角を担う

 

総合コンサルティングファーム

プライスウォーターハウスクーパースは、

 

2015227日に

2050年の世界」という調査レポートを発表し

インド、インドネシア、ブラジル、メキシコなどの国が

日本のGDPを追い抜くと発表しています。

f:id:bizrabbit:20180922194734p:plain

 

さらに、G7先進国首脳会議で

日本は先進国から脱落する可能性が

高いとも言われています。

f:id:bizrabbit:20180922195118j:plain

  

そこで日本政府は、

先進国から脱落しないために

 

減り続ける労働力を増やす計画を立て

足りない場合は外国人や自動化で賄い

実質GDPを上昇させ続けなければならない。

 

というように受け止めたのではないでしょうか?

 

 

勿論、国際競争力も考慮しなければならないので

それだけが全ての理由にはなりませんが

 

実際、安倍政権は2020年までに

目標実質GDP600兆円まで引き上げるため

『新3本の矢』政策を執り行い。

 

インフレ率を2%、

経済成長率を3%まで上昇させ

 

2019年には消費税を10%まで

引き上げる計画を実行に移しています。

f:id:bizrabbit:20180922195902j:plain

 

目標実質GDP600兆円を実現するためには、

量的金融緩和政策を執り行い

 

円の価値をジリジリ目減りさせ、

物価はジリジリ上昇させ

 

家計の圧迫を水面下で行うことで

ごくごく自然と社会の働き手を増やし

 

2025年、最低でも583万人の

労働力が不足する日本を

乗り越えなければ達成できません。

f:id:bizrabbit:20180922202423j:plain

 

583万人という数字にたどり着いた経緯は

2017年第一クウォーターの

実質GDPは、約527兆円なので

 

内閣府の試算を用いて、今後の経済成長を

2020年名目GDP600兆円を達成した2.0%の高成長ケースと

0.8%の低成長ケースの2パターンで予測を立て

f:id:bizrabbit:20180922204628j:plain

 

 2025年の目標実質GDPを実現するために

必要な就業者数と人口減少に伴う

就業者数がどう変化するかを

 

県民経済計算等を用いて

今後の経済成長を地域別に

需給ギャップを推計して結論を導き出しました。

f:id:bizrabbit:20180922204651j:plain

  

先ず最初に、

国立社会保障・人口問題研究所のデータをみると

 

日本の人口推移は、生産年齢人口が

1997年以降から減少中で

2025年と2015年を比較すると

 

人口全体で 約600万人なので

生産年齢人口だけを見ても

ほぼ同数が減少する見込みです。 

f:id:bizrabbit:20180922204716j:plain

 

そして、労働市場の現況は

就業者数が6,376万人で、就業率は57.6%

f:id:bizrabbit:20180922204735j:plain

 

2016年の2月時点では

有効求人倍率が1.28倍で、

有効求人数は248万人なので

f:id:bizrabbit:20180922204758j:plain

 

これらのデータを合わせて推計すると・・・

 

2025年において、

経済が低成長の場合583万人の労働力が不足し、

 

高成長の場合は1,255万人の労働力が

不足するに違いないという仮説に至りました。

f:id:bizrabbit:20180922204827j:plain

 

この仮説で、産業別に2025年の

需給ギャップを推計すると

 

情報通信・サービス業と

卸売・小売業の不足が目立つ一方で、

製造業や政府サービス等は余剰がある状態です。

f:id:bizrabbit:20180922204855j:plain

 

なので、就業者数の推移は

情報・サービス業は、2025年の時点で

1985年より7割強の1,414万人が増加し、

 

製造業、建設業は1985年より4割近い

715万人が減少するという推論に至りました。

f:id:bizrabbit:20180922204911j:plain

 

 この推論から、地域別に労働力の

需給ギャップを推計すると

 

東京は労働力が不足しますが、

隣接県から調達することが可能なので

供給量は1,828万人となり25万人の余剰が生まれます。

 

中京は供給量が725万人なので、

231万人の労働力が不足し

 

関西の供給量は933万人なので

1万人と若干余剰が生まれます。

 

その他の地域を合わせての推計すると

378万人の労働力が不足するので

 

日本全体で583万人の労働力が

不足するという結論に辿り着きました。

f:id:bizrabbit:20180922204951j:plain

 

と言う訳で、

『新3本の矢』政策をはじめとする

量的金融緩和政策など

これから政府が執り行う政策も含め、

 

先進国から脱落しないためには、

あなたの家計を圧迫せざる負えないという

意図が見えてきます。

 

なので、583万人の人手不足を解消するためには

 

女性の労働率をスウェーデンレベルまで高め、

313万人の供給増加を図り

f:id:bizrabbit:20180922205126j:plain

 

シニア層65~69歳の労働率を

60~64歳のレベルまで引き上げ、

121万人の供給増加を図り

f:id:bizrabbit:20180922205147j:plain

 

労働人口に占める外国人の割合を

現在の2倍まで伸ばし、34万人程の

労働力増加を確保します。

f:id:bizrabbit:20180922205221j:plain

 

そうすることで、

過去の労働時間から

1時間当たりの実質GDPの伸び率を見ると

 

全産業平均で0.9%の伸び率が今後も続く場合は、

2025年の時点で就業者数は6,484万人となり、

 

生産性の伸びが1.2%まで高まると、

需要は6,370万人まで減少するので

583万人の人手不足を解消することができます。

f:id:bizrabbit:20180922205348j:plain

  

しかし、想定以上に高成長した場合は、

さらに家計を圧迫させる政策を執り行うか、

 

試作段階のロボットでも

テストマーケティングを兼ねて使用すると思います。

 

以上、推論レポートでした。

 

 

ps...

合理的な不労所得の構築方法を

期間限定で無料配信しています。

よかったらどうぞ!

 ↓

友だち追加